病院・医療

医療先進国日本では、皆保険制度によりお役所の管理の下に様々な規則に縛られて医療機関の運営が行われています。

規制だらけで医療機関の経営は難しいと考えがちですし、実際に経営が厳しい病院が非常に多いとの報道も頻繁に見かけられます。

しかし、医療機関ほど売掛金=診療報酬請求債権の貸し倒れの少ない業種は無いのではないでしょうか?

診療報酬には医師の技術料・検査料・薬価などがありますが、いずれも原価割れするようなものはありません。(例外として小規模な入院設備を持つ病院の入院医療費については看護師の人件費が診療報酬を上回り赤字となることがあります)つまり、医療機関経営は利益率に上限はあるものの確実に利益の出る業態である事に間違いありません。そうでなければ日本国中の医療機関は赤字経営で潰れてしまいます。

 

では、なぜ赤字で困っている医療機関が多いのか?

幾つかの要因はありますが、経費が掛かり過ぎている事が原因です。

もう1つ、診療報酬の請求漏れや返戻されるレセプトにより収入が100%確保できていない事もあげられます。

 

医療機関の経営改善は、一にも二にも内部管理体制の整備による経費削減と診療報酬の100%収受です。

 

また、売上を上げる=患者を増やすことも経営改善の一つです。

これには幾つかの方法があります。地域性や医療機関の形態等により方法は異なりますのでまずは適切な経営診断を受けることをお勧めいたします。

 

事例紹介はこちら⇒

▲このページのトップに戻る